電子書籍の購入
吉備人出版の電子書籍は、以下のストアで購入できます。
※購入方法は各ストアの案内サイトでご確認下さい
| 書名 | 著者(編者) |
|---|---|
| 愛だ!上山棚田団―限界集落なんて言わせない!― | 協創LLP出版プロジェクト |
| 旭川を科学するPart.1 | 岡山理科大学『岡山学』研究会 |
| 旭川を科学するPart.2 | 岡山理科大学『岡山学』研究会 |
| 旭川を科学するPart.3 | 岡山理科大学『岡山学』研究会 |
| 旭川を科学するPart.4 | 岡山理科大学『岡山学』研究会 |
| あしたもケロッと | やました ゆうこ/やました ようこ |
| 足守川の流れを守って―足守川パイプライン化反対闘争の記録― | 林 清市 |
| あの町この村―谷 義仁随想Ⅱ― | 谷 義仁 |
| AMDA緊急救援出動せよ!―AMDA緊急救援10年間の軌跡― | 三宅和久 |
| 或る明治女学生日記―岡山・山陽女学校生「石原登女子」の記録― | 太田健一/竹内涼子 |
| 維新残影 | 守田正明 |
| 犬島ものがたり―アートの島の昨日・今日・明日― | 在本桂子 |
| 生命(いのち)はぐくむ「ひと」たちへ―産婦人科医の子育て応援歌― | 山縣威日/山縣時子 |
| 揖保川 矢田川を歩く―神―に誘われ瀬戸内海から日本海まで― | 高井 薫 |
| 今も生きている巨人伝説さんぶたろう | 民話さんぶたろう研究実行委員会/立石憲利 |
| イングリッシュガーデンの愉しみ | 佐藤博道 |
| 栄西を訪ねて―生誕地と生涯― | 芝村哲三 |
| 笑顔の教育学1 | 平川洋児/目黒やすし |
| 笑顔の教育学2 | 平川洋児/目黒やすし |
| 絵図で歩く岡山城下町 | 倉地克直/乗岡 実/猪原千恵/他 |
| 絵図で歩く倉敷のまち | 倉地克直/山本 太郎/吉原 睦 |
| おいしい!―まさこさんのおしゃべりなキッチン― | 国府島優子 |
| 老いて生き生き―リハビリを越えて― | 杉原丈士 |
| 岡山の色ばなし―夜這いのあったころ― | 立石憲利 |
| 岡山・香川ラーメン見聞録 | 石原正裕 |
| おかやまクイズVOL.1―とりあえずの555問― | おかやまクイズ研究会 |
| 岡山金光町の民話・資料編 | 立石憲利 |
| 岡山建築散策マップ | 社団法人岡山県建築士会マップ編集委員会 |
| 「岡山検定」公式テキスト―岡山文化観光検定試験公式テキストブック― | 吉備人出版編集部 |
| 「岡山検定」問題集―岡山文化観光検定試験対応― | 吉備人出版編集部 |
| 岡山県図書館一覧―明治・大正・昭和前期編― | 岡 長平 |
| 岡山後楽園の四季 | 難波由城雄 |
| 岡山後楽園の春夏秋冬 | 難波由城雄 |
| おかやま雑学ノ―ト | 赤井克己 |
| 岡山人じゃが3―信念に生きる― | 岡山ペンクラブ |
| 岡山人じゃが4―「地域」って奥深い― | 岡山ペンクラブ |
| 岡山たべある記―瀬戸内の食材と郷土料理― | 柳瀬和之 |
| おかやま伝説紀行 | 立石憲利 |
| おかやまの歌舞伎―備中宮内芝居を中心に― | 赤木愼平/おかやま歌舞伎・観る会 |
| おかやまの交通・今昔物語 | 太田健一/広井てつお |
| 岡山の地神様―五角形の大地の神― | 正富博行 |
| おかやまの文化財 工芸・史跡 | 臼井洋輔 |
| 岡山の文化財―日本人がおき忘れてきた光り輝けるもの― | 臼井洋輔 |
| 岡山藩郡代津田永忠物語―池田光政と綱政の時代― | 柴田 一/タケバヤシ 哲郎 |
| 岡山藩主池田綱政と「能」―元禄期の大名の生活と「能」― | 西脇 藍 |
| 岡山みてある記―四季折々の自然を訪ねて― | 柳瀬和之 |
| 沖新田・沖田神社と沖田姫 | 柴田 一 |
| お地蔵さんの贈り物 | 福島 渉 |
| 音が消えた時 | 森本マリア/小泉 直子/ジム・ロナルド |
| 鬼の涙 | 平田 勉/源内満弓 |
| 親が変われば子が変わる―がんばれPTA― | 森 学 |
| 音楽さえあれば―ピアノとチェロで世界を巡る― | 岩崎 淑/岩崎 洸 |
| 介護する人々―だれか私の話を聞いてください― | 野田明宏 |
| 改訂版「岡山検定」過去問題集 | 吉備人出版編集部 |
| 勝ち馬は笑う | 鈴木由希子 |
| 学校の木―あなたのいた場所― | 「学校の木」編集委員会 |
| 門田界隈の道─もうひとつの岡山文化─ | 濱田栄夫 |
| カルテが語る岡山大空襲―岡山医科大学皮膚科泌尿器科教室患者日誌― | 日笠俊男 |
| ガレリアを風が吹きぬけ―NHK岡山放送局「きびきびワイド505」を訪れた人たち― | 森田恵子 |
| 川東車塚古墳の研究 | 倉林眞砂斗/澤田秀実/君嶋俊行 |
| 技術屋の異文化体験記―タイ・インド・ブラジル・バングラデシュ― | 浜口 誠 |
| 鬼ノ城と大廻り小廻り | 村上幸雄/乗岡 実 |
| 鬼ノ城と吉備津神社―「桃太郎の舞台」を科学する― | 岡山理科大学『岡山学』研究会 |
| 「吉備学」への助走―「連塾・健塾・地域創生学研究所」の挑戦― | 松畑煕一 |
| 吉備考古論考集 | 葛原克人 |
| 吉備の飛鳥古墳 | 亀山行雄/尾上元規 |
| 吉備の国 岡山ゆかりの女性たち | 谷淵陽一 |
| 吉備の国から ―最終章― | 高見 茂 |
| 吉備の国から―歴史探索の旅― | 高見 茂 |
| 吉備の古代史事典 | 薬師寺慎一 |
| 吉備の古代寺院 | 湊 哲夫/亀田修一 |
| 吉備の古墳 下―備中・備後― | 葛原克人/古瀬清秀 |
| 吉備の古墳 上―備前・美作― | 乗岡 実 /行田裕美 |
| 吉備の縄文貝塚 | 河瀬正利 |
| 「吉備の中山」と古代吉備 | 薬師寺慎一 |
| 吉備の弥生集落 | 柳瀬昭彦 |
| 吉備の歴史に輝く人々 | 柴田 一 |
| 吉備ゆかりの万葉を歩く | 高見 茂 |
| キミが泣いていたら | 清水光博/SAYU |
| 近世瀬戸内経済史研究―岡山藩・長州藩の史的分析― | 河田 章 |
| 草戸千軒 | 岩本正二 |
| 現代キャンパスことば辞典―岡山大学編― | 中東靖恵 |
| 小一郎ぎつね | 森本マリア/小泉 直子/ジム・ロナルド/他 |
| こうもり塚と江崎古墳 | 藤田憲司 |
| 護鬼の里 | 三宅和久 |
| 心を育てる子育てマニュアル―これだけ知っておけば、子育てに自信が持てる― | 高田広之進 |
| 55年前は〈泣き女〉がいた―立石憲利17歳の民俗調査報告書― | 立石憲利 |
| 古代山城・鬼ノ城を歩く | 村上幸雄/葛原克人 |
| 子どもの心を知るために | 杉山嘉弘 |
| 子どもの自己実現とその支援―可能性を発揮する人間関係― | 杉山嘉弘 |
| こどもの目―私と国民学校の生活― | 森本マリア |
| 小西増太郎・トルストイ・野﨑武吉郎―交情の軌跡― | 太田健一 |
| 古備前大事典 | 吉村佳峰 |
| 金光町の民話 | 立石憲利 |
| 祭祀から見た古代吉備 | 薬師寺慎一 |
| 最新岡山検定公式参考書コンパクト版 | 岡山商工会議所/吉備人出版 |
| 在宅介護支援センタ―物語 | 野田明宏 |
| THE 記者会見―企業不祥事、その時メディアにどう対応する― | 入野和生 |
| 寒風古窯址群―須恵器から備前焼の誕生へ― | 山本悦世 |
| 児童虐待―おかやまから116人の提言― | おかやま児童虐待事例研究会 |
| しばらくおまちください | 三宅由里子 |
| 自分づくりの出発点―「連語」を生きる②― | 松畑熙一 |
| 写真集みずしま―残された自然をたずねて― | 森本二太郎/財団法人水島地域環境再生財団 |
| 祝祭の町 | 磨家信一 |
| 巡礼 | 坂本佐和子 |
| 「食と農」を訪ねて―安全・健康食材をつくる人たち― | 三村佳代子 |
| じょんならん | 三谷泰夫/平島智子 |
| 新版・岡山の山城を歩く | 森本基嗣 |
| 信頼される教師への52か条 | 赤坂英二 |
| 好いとぅ | 濠多きすい |
| すいんきょ | 三九里うみ/岡本希根 |
| スタインベルクピアノ修復の記録―岡山県政田小学校のピアノ修復の成果と課題― | 安倉清博 |
| 素晴らしきチボリ公園の残像 | 渡邊雅浩 |
| 青史1 ―昭和56年~57年の倉敷点描― | 小林源蔵 |
| 聖なる山とイワクラ・泉 | 薬師寺慎一 |
| 世界に開く吉備文化―岡山の歴史に見る国際交流― | 井関繁孝 |
| 石棺と陶棺 | 倉林眞砂斗 |
| 石刻の農耕神―その発生と展開― | 正富博行 |
| 瀬戸内シネマ散歩 | 鷹取洋二 |
| 瀬戸内の経済人―人と企業の歴史に学ぶ24話― | 赤井克己 |
| 背番号13青春録 | 野田明宏 |
| 1945.6.22水島空襲「米軍資料」の33のキ―ワ―ド | 日笠俊男 |
| 戦国山城を攻略する―キャッスリング入門― | 森本基嗣 |
| 戦争の記憶―謎の3.6岡山空襲― | 日笠 俊男 |
| 総動員の時代―私たちはこうして戦争に呑み込まれた― | 岡山・十五年戦争資料センター |
| 続おかやま雑学ノート第2集 | 赤井克己 |
| 続・吉備の国から―地域への思いを込めて― | 高見 茂 |
| 続・瀬戸内の経済人―人と企業の歴史に学ぶ23話― | 赤井克己 |
| 続々おかやま雑学ノート第3集 | 赤井克己 |
| 続々・吉備の国から | 高見 茂 |
| その映画に墓はない―松田優作、金子正次、内田裕也、そして北野武― | 世良利和 |
| 帝釈峡遺跡群 | 潮見 浩 |
| 高梁川を科学するPart1 | 岡山理科大学『岡山学』研究会 |
| 高梁川を科学するPart2 | 岡山理科大学『岡山学』研究会 |
| 耕さない教育―人間力育成の切り札「不耕起教育」― | 洲脇史朗 |
| たたら製鉄 | 光永真一 |
| 楯築遺跡と卑弥呼の鬼道 | 薬師寺慎一 |
| 多病息災にくらす健康生活術―病気も老いも仲良くつきあう22章― | 佐藤博道 |
| タンチョウの里 | 井口萬喜男 |
| 父のパンツ子どものパンツ | 多田 光 |
| 地方からの地産地消宣言―岡山から食と農の未来を考える― | 岸田芳朗 |
| 伝えたいわがふるさと―地域をあげて学校教育を支える― | にいやま「文化を楽しみ育てる会」/高木浩朗 |
| 津田白印と孤児救済事業 | 坂本忠次 |
| 津田弘道の生涯―維新期・岡山藩の開明志士― | 石田 寛 |
| 妻送るまで人でありたし | 杉本 隆 |
| 手遣いの民と足遣いの民―稲作文化と牧畜文化― | 中山 亘 |
| 鉄道遺産を歩く―岡山の国有鉄道― | 小西伸彦 |
| 天平に輝く吉備の真備公 | 高見 茂 |
| 図書館のあるお家 | 井上弘行 |
| とむらいの汽車旅2万キロ | 米橋清治 |
| 留岡幸助と備中高梁―石井十次・山室軍平・福西志計子との交友関係― | 倉田和四生 |
| どんなこともケロッと | やましたゆうこ/やましたようこ |
| 長野県清内路村の民話―桜井小菊さんの語り― | 立石憲利 |
| 那岐山への旅―名付けの世界― | 高井 薫 |
| 謎を秘めた古代ビーズ再現―ビーズの孔からのぞいた日本とアフリカ― | 臼井洋輔 |
| 日本ジーンズ物語―イノベーションと資源ベース理論からの競争優位性― | 杉山慎策 |
| 沼遺跡と美作の弥生集落 | 中山俊紀 |
| 〈粘着〉の技術―カモ井加工紙の87年― | 「粘着の技術」編集委員会 |
| のれん越しに笑顔がのぞく―勝山-暮らしから始まるまちづくり― | NPO勝山・町並み委員会/辻均一郎/加納容子/他 |
| 白寿を意識するに非ざれど | 石田 寛 |
| 走る人!―鹿児島-青森30日間2300キロ激走日誌― | 岡崎 圭 |
| HANAと暮らす―愛犬がくれた団塊夫婦のアクティブな毎日― | 亀山幸子 |
| 遙かなレクイエム―赤い勲章・鈴の音― | 磨家信一 |
| 半田山の午砲台―岡山の時の社会史断章― | 日笠俊男 |
| B-29少数機空襲―1945年4月8日狙われたのは玉野造船所か― | 日笠俊男 |
| B-29墜落―甲浦村1945年6月29日― | 日笠俊男 |
| 飛左おばあさんの昔ばなし―岡山県阿哲郡哲西町― | 「飛左おばあさんの昔ばなし」編集委員会 |
| 備讃瀬戸の土器製塩 | 岩本正二/大久保徹也 |
| 備前岡山藩の弓術―吉田家御奉公之品書上より― | 守田勝彦 |
| 備前焼を科学する | 岡山理科大学『岡山学』研究会 |
| 「備中岡山藩」の世界―岡山本支藩の研究 | 別府信吾 |
| 「備中神楽」衣装の色彩 | 坪井有希 |
| 備中高松城主清水宗治の戦略 | 多田土喜夫 |
| 備中秘史 埋められた白色五輪塔群 | 芝村哲三 |
| ひとりぼっちのチンパンジー | 津山千恵/平末初子 |
| ひなたぼっこしたら | ひよ子 |
| 福西志計子と順正女学校―山田方谷・留岡幸助・伊吹岩五郎との交友― | 倉田和四生 |
| 武士の本懐―名こそ惜しけれ― | 三宅作蔵 |
| 風呂場ばなし―岡山県長船町の民話― | 立石憲利 |
| ブロンズ―MAKINGOFTOSHOBOY― | 西平孝史/戸倉弘一朗 /MIO |
| ヘアデザイナーのための球面カット理論 | 田村考平 |
| 米海軍機動部隊艦載機の岡山県南空襲 | 日笠俊男 |
| 米軍資料で語る岡山大空襲―少年の空襲史料学― | 日笠俊男 |
| 米軍資料ルメイの焼夷電撃戦―参謀による分析報告― | 奥住喜重/日笠俊男 |
| ボクらの日本一周どんぶらこ―きびだんごを配って四千里― | 石井達也 |
| 孫育ての時間―祖父母に贈るはじめての育孫書― | 山縣威日/中山真由美 |
| まだ出すのかおかやま雑学ノート第6集 | 赤井克己 |
| また出たぞおかやま雑学ノート第4集 | 赤井克己 |
| またまたおかやま雑学ノート第5集 | 赤井克己 |
| まだまだおかやま雑学ノート第7集 | 赤井克己 |
| またもや出だぞおかやま雑学ノート第8集 | 赤井克己 |
| またもやまたもやおかやま雑学ノート第9集 | 赤井克己 |
| まにわの民話―岡山県真庭市久見・牧馨の語り― | 立石憲利 |
| マルクスと初期社会主義―社会的権力の獲得のために― | 岸 徹 |
| まるごと吉備路総社市の民話 | 立石憲利/岡山語りのネットワーク |
| 光政と綱政―近世岡山の人づくり― | 柴田 一/タケバヤシ哲郎 |
| 美作の首長墳―墳丘測量調査報告― | 倉林眞砂人/澤田秀実/近藤義郎 |
| MIRAIZ | MIRAIZ編集室 |
| 民藝とくらしき | 金光 章 |
| 民衆と革命 | 岸 徹 |
| 昔は今の知恵袋 | 柴田 一 |
| モグの山 | 瀬藤雅博/平松季理子 |
| 桃太郎話―みんな違っておもしろい― | 立石憲利 |
| 門田朴齋「朴齋先生詩鈔」詳解 初編 | 門田朴齋/門田正義 |
| 門田朴齋「朴齋先生詩鈔」詳解 二編 | 門田朴齋/門田正義 |
| 邪馬台国から日本国誕生の道程―東アジア世界の中で― | 寺山 宏 |
| 山田方谷のメッセージ | 太田健一 |
| 山と出会う―季遊随想・美作から― | 松岡信義 |
| 夢の途中 | 藤井達人/清水光博/檜垣 ナホ/他 |
| 夢のなかの息子―戦争の民話3― | 立石憲利 |
| 吉井川を科学する | 岡山理科大学『岡山学』研究会 |
| 余滴中世の吉備 | 田中修実 |
| よみがえれ!スタインベルク・ピアノ―スタインベルク修復の物語― | 安倉清博 |
| より白く美しく―幸運を呼ぶあなたの白い歯― | 中野浩輔 |
| 「連語」を生きる① | 松畑熙一 |
| 忘れかけている茅葺の民家―岡山100選― | 花房明夫 |
| わたしと岡山大空襲―十代に語りつぐ1945.6.29― | 日笠俊男 |
| 私の子育て、これでいい?―家族・不登校・アスペルガ―症候群についてもっと知ろう― | 高田広之進 |
| 吾は語り継ぐ | 岡山空襲資料センタ― |