パトグラフィーへの誘い
著者 | |
---|---|
発行 | 吉備人出版 |
仕様 | A5判 並製本 |
ページ数 | 239ページ |
価格 | 本体2,200円+税 |
ISBN | 978-4-86069-757-0 C0047 |
初版年月日 | 2025年1月20日 |
書店発売日 | 2025年1月24日 |
パトグラフィーは「病跡学」と呼ばれ、歴史的に傑出した人物を精神医学の観点から系統的に研究をしようとするものである。
東京大学でドイツ文学を修めた後、精神科医となった著者は、内田百閒、ドストエフスキー、ゴッホ、そしてヘルマン・ヘッセらの足跡と作品をたどり、臨床における精神異常の実態を理解するうえで、この病跡学的アプローチを試みた。
本書は、これまで「日本病跡学会雑誌」などに発表してきた論文やエッセーをまとめたもの。
なお、著者は2021年に出版した『ヘルマン・ヘッセの精神史』で日本病跡学会賞(2022年)を受賞している。
目次
序文
言語遊戯と言語新作―モルゲンシュテルン、Ch. の ガルゲンリーダーから―
内田百閒と精神医学(上)—実践的幻聴体験の創出—
内田百閒と精神医学(下)—百閒の人間像—性格的分析
ヴァン・ゴッホ兄弟のカタストロフ――二人組精神障害の軌跡
ドストエフスキーのてんかん発作と病的賭博—妻アンナ指揮のポリフォニー—
ゴッホの診断ミステリー
フランツ・カフカと中島敦―「変身」をめぐる早世の同時代人―
意識変容の諸相―昏迷の創出―
田中正造の遺訓(上)—足尾鉱毒事件との対峙
田中正造の遺訓(下)—災害救済の道は為政者への“精神療法あるのみ”
文豪ヘルマン・ヘッセ自己治癒への道程
ヘルマン・ヘッセ『ガラス玉遊戯』への軌跡—その精神医学的考察―(1)自我同一性障害
ヘルマン・ヘッセ『ガラス玉遊戯』への軌跡—その精神医学的考察—(2)ヘッセ、精神分析に対峙
ヘルマン・ヘッセ『ガラス球遊戯』への軌跡—その精神医学的考察—(3)創作デミアンと精神分析
ヘルマン・ヘッセ『ガラス玉遊戯』への軌跡―その精神医学的考察―(4)「シッダールタ」中断の頃
「狂人日記」の迷走―大岡昇平『野火』への付言―
おわりに
著者プロフィール
- 細川 清
1931年広島県東城町生まれ。広島市の私立修道高校卒業。1955年東京大学独文学科卒業後、岡山大学医学部卒業。精神・神経医学を専攻。臨床脳波学をライフワークとする。
1968年より2年半、アメリカ・ウィスコンシン大学に留学。岡山大学医学部助教授を経て、1983年初代香川医科大学精神科教授、1991−97年同大学付属病院長・副学長を務め退官。
著書に『精神医学のエッセンス』『精神科教授の談話室』(星和書店)『米寿、そして』『ヘルマン・ヘッセの精神史』『それから卒寿』『卒寿の各駅停車』(吉備人出版)などがある。
『ヘルマン・ヘッセの精神史』で2022年の日本病跡学会賞を受賞している。
※上記内容は本書刊行時のものです。